mission(使命)

vision(目指す姿)

value (価値提供)

社会の変化に対応した会社づくり
中小企業のためのDX化支援
小さな会社でも、デジタルの力で大きな変化を。
今、ビジネスの現場では「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が注目されています。
DX化とは、IT技術を活用して業務や組織、ビジネスモデルを抜本的に変革していくこと。
大企業ではすでに進みつつある一方で、
「うちは人手も時間も限られているし、そこまでできない…」
と不安を感じている中小企業も少なくありません。
ですが、だからこそDXは中小企業にこそ必要です。
少ない人数で効率よく成果を出すためには、デジタルの力を味方につけることが大きな武器になります。
こんなお悩み、ありませんか?
- パソコンやツールは導入したけど、活用できていない
- 業務が属人化していて、非効率な部分が多い
- 書類やExcelでの管理に限界を感じている
- そもそも、何から始めればいいか分からない
私たちは、そんな企業様に寄り添い、「できることから始めるDX」をサポートします。
DXで、あなたの会社に「できる」を増やす。
ITが苦手でも大丈夫。今のままでも大丈夫。
時代の変化を恐れず、一歩ずつ着実に進むDX化を、私たちと一緒に始めてみませんか?
健康に生きる
健やかに働ける会社を、当たり前に。
「日本人は働きすぎ」
——そんな言葉を耳にすることが、当たり前になってはいないでしょうか?
実際、日本では長時間労働や過重な業務負担が原因で、心身の健康を損なう人が後を絶たず、過労死さえ社会問題になっています。
私たちは、働くことと健康に生きることは、切っても切り離せないものだと考えています。
健康は「自己責任」ではありません
「体調管理も仕事のうち」
そんな言葉がプレッシャーになっている人も多いかもしれません。
ですが、健康は社員一人ひとりの努力だけで守れるものではありません。
むしろ、会社の運営方針や職場環境の影響が大きく関係しています。
たとえば…
- 無理な納期や人員体制で慢性的な残業が続いている
- 休みにくい雰囲気がある
- 労働時間や仕事内容に対して適切な評価がされない
- メンタル面のサポート体制がない
こうした環境では、どれだけ真面目に働いても、心と体のバランスを崩してしまうリスクがあります。
「働きすぎない会社」を一緒につくりませんか?
私たちは、企業の皆様とともに**「健やかに働ける環境づくり」**を推進しています。
- 働きすぎが起きる構造的な原因の見える化
- 社員の健康状態や職場ストレスのヒアリング・分析
- 適切な勤務管理・労務体制の整備
- 心身の健康を支える仕組み(休暇制度・相談窓口など)の設計
- 働きやすさを高める職場文化づくり
ただ単に労働時間を減らすことではなく、持続可能な働き方を実現することがゴールです。
健康的に働ける職場が、会社の未来を変える。
社員が安心して、いきいきと働ける職場は、
生産性や定着率の向上にもつながり、結果的に企業の力を大きく引き上げます。
「健やかに働くことが当たり前になる社会」を目指して、
まずは、あなたの会社から変えていきませんか?
働く人の平等化
すべての人が「安心して働ける社会」を目指して
私たちは、経営者・従業員を問わず、すべての働く人が平等に、安心して働ける環境づくりを目指しています。
働く現場では本来、誰もが尊重され、差別なく、対等な関係のもとで仕事に集中できるべきです。
しかし現実には、今なお性別や国籍、立場を理由とした不当な扱いが存在しています。
法律があっても「平等」は当たり前ではない
たとえば、労働基準法にはこう記されています:
第三条 使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、
賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。
第四条 使用者は、労働者が女性であることを理由として、
賃金について、男性と差別的取扱いをしてはならない。
法律で明確に定められているにもかかわらず、
現場では女性差別、人種差別、雇用条件における格差が根強く残っています。
私たちはその事実に向き合い、**「正しいことが正しく行われる社会」**を実現したいと考えています。
当事務所の存在意義 =「平等を、当たり前にする」
- 経営者と従業員の関係を対等に
- すべての人の働く権利を守る
- 差別や不公平のない職場環境づくりを支援する
私たちは、単なる労務サポートではなく、平等な職場文化の実現をともに目指すパートナーです。
一人ひとりが尊重され、安心して働ける職場づくりは、
組織の健全な成長と、社会の未来をつくります。
「良い会社」は、平等から始まる。
従業員も、経営者も、立場を越えて尊重しあえる。
そんな会社が、これからの時代に選ばれる「良い会社」です。
平等が当たり前の社会を一緒につくりませんか?
それが、私たちの使命です。
これらを実現するためのサービス
・従来の一号業務、二号業務に加え、電子化に対応したコンサルティング
・就業規則の整備、現場と規則のギャップを埋めるためのコンサルティング
・労働に関する最低基準である労働基準法の順守、法改正の情報提供、健康経営の提案、促進コンサルティング
経営者従業員がお互いに違った思想を持った社会組織の中でその双方の橋渡しの存在になれるのが社会保険労務士です。
一緒により良い会社を作っていきましょう!!