プロフィール

  • 学生時代
    京都府の大学へ進学

    経営学部会計ファイナンス学科に所属

    「コミュニケーション」と「経営戦略・組織」をテーマにゼミ活動を行う。

  • 就職
    富山県にUターン就職

    WEBデザインに携わる。

  • 模索
    働き方を模索する

    アフリエイト、クラウドソーシングに興味を持つ。

    ネットショップ運営をしてみる。

  • 再出発
    製造業の総務、経理を担う部署に配属される。
    社会保険労務士を志す。

  • 現在
    にしじま社会保険労務士事務所を開業

やりたいことをカタチにする楽しさを知る学生時代

富山市内の高校を卒業後、京都の大学へ進学。

興味があった経営学を学ぶ。

大学では「コミュニケーション」と「経営戦略・組織」をテーマにおにぎり専門店と共同の新商品開発やACジャパン協力のもと地震に備える災害用伝言ダイヤル171を啓蒙する広告の提案を行った。

経営学は実学であるという考えのもと、座学だけではなく学んだことを実践することに重きを置き勉強をしていた。

学生時代にゼミ活動を通して自分たちで企画を考え、カタチにしていく楽しさを知ることができたのは、今も大きな財産だ。

 

働き方を見つめ直すきっかけとなる就職

卒業後は富山県でUターン就職。

会社の中でWEB制作をする部署に配属される。まったく未知の分野であった画像加工ソフトやHTML、CSSに触れることになる。

進歩が速い業界であったため日々勉強。分からないところは自分で調べて解決する過程がIT業界の面白さであると感じた。

完成物ができた時の喜び、自分が作った画像が実際にサイトに掲載されていた時やりがいを感じた。

実装されていくWEBサイトを見ることに面白さを感じていたが、残業が多かったこともあり身体を壊す。働き方について考えるきっかけになった。

価値観を見つめなおす模索

会社を辞め、しばらくクラウドソーシングやアフィリエイトなどを始め、働き方の多様性を学ぶ。

前職の経験から働きながら健やかに生きることの重要性について深く考えるようになった。

当初アフィリエイト目的で始めたブログは読者150人を超え、自分の思いを発信して人とつながることの楽しさを知る。

大学では経営学部を卒業したこともありいつか自分で何かを経営してみたいと思っていた。ネットショップを開設してショッププロデュースを行う。自分の手で稼ぐことに面白さを感じる。軌道に乗り安定的に売り上げを得られるようになったが、コロナを機に仕入れが難しくなり手を引くことになりました。

労務管理に触れて社労士を志す再出発

ご縁があり製造業の会社で総務、経理の仕事を始める。

事務仕事は成果が見えにくい。

前職のWEBデザインでは、WEBサイトというモノができることに達成感を感じていたが、総務の仕事の面白さはなんだろうと悩むことがあった。

初めははやりがいを感じられなかったが、ある時社会保険や年金のことで悩んでいる社員の相談に乗ったことがあった。

従業員から「ありがとう。助かった」とお言葉をいただき自分の知識が役立ったことがとても嬉しく感じたことを覚えている。

従業員の困りごとに寄り添い、一緒に解決できることがこの仕事のやりがいだと気づく。

もっと正しく、有益な情報を社員に伝えられるようになりたいと思ようになり、社会保険労務士の勉強を始める。

入社5年目の年、採用活動にも携わるようになる。

会社PR、新卒採用活動の一環で社内初のインターンシップを企画。インターンシップの中から生まれた製品が会社の新商品として商品化した。

インターンシップのテーマはソロキャンプ用の焚火台の新商品開発。マーケティング、セグメンテーション、4P分析を行った。

2024年夏、社会保険労務士試験に合格。

社会保険労務士としてどのように社会に貢献できるか、お役に立てるかと考えた時、私が持っている知識会社の従業員だけでなくもっと多くの人の困っている人の手助けをしたいと思うようになる。

2025年より、社会保険労務士としてにしじま社会保険労務士事務所を開業。

これからたくさんの方とお会いできるのを楽しみにしています!

保持資格

社会保険労務士

第一種衛生管理者

ファイナンシャルプランナー2級

色彩検定2級

社会保険労務士になろうと思ったきっかけ

事務所理念について