仕事をしているうえで労務の知識が必要だったから
プロフィールでも記述しているようにご縁があり労務管理に関する職業に就くことになりました。
働く中で、社会経験が少ない私にとって労務に関する知識が不足している、勉強しなければ役に立てないと感じていました。
従業員からあらゆる質問をされるたび調べて回答をしますが、従業員に適切な対応ができないと従業員を不安にさせたり、困らせてしまいます。
労務の知識を得るべく勉強していた先に社会保険労務士という労務の専門家の資格があることを知り、資格取得に挑むことに決めました。
労務に詳しくなった今、適切な情報共有やいろんな視点から相談に乗れることがうれしいと感じます!
中小企業を支えたいと思ったから
富山県の労働人の中で中小企業に属する従業者の割合は77%。
地方ほど中小企業の割合が高い傾向があります。
社会は名だたる大企業だけでは成り立たず、中小企業の存在があって回っています。
中小企業は中小企業の良いところがたくさんありますが、大企業と比べると福利厚生などあらゆる待遇において劣ってしまい魅力を伝えるのは難しい。
そんな中小企業であっても大企業と劣らず働きやすく、魅力的な企業にするための手助けをしたいと思っています。
前職の経験から
前職では仕事量が多く残業ばかりで体調を崩し退社することになりました。
私の他にも激務のあまり定期的に休職者が出る職場でした。
社会人は「自己管理が大切だ」と釘を刺されたこともありましたが、果たして自己管理できるような職場環境であったのか。
どうしてそこまで仕事に追い詰められなけばならなかったのかと今も考えます。
こういった経験から社会保険労務士の業を通して人間らしく、一人の人が尊重され健康に生きていける社会を作りたい思うようになりました。
起業する人の力になりたい
経営学部出身だったこともあり身近に起業する人が多くいる環境でした。
事業を始めたいけど、労務について詳しくわからず不安に感じている挑戦者の右腕になりたい。
労務管理は会社を作る上で基礎となる部分です。
例えば、正しく労務管理がでていれば、社員や企業の成長のため助成金を申請できる。
経営に最も必要な「ヒト」の管理がしっかりできている会社であることは従業員の安心につながるし、企業は大きく成長していけます。
会社がどうすれは成長していけるか一緒に考えていきたいです。